「蛇使いの女」を描きました

アンリ・ルソーさんの絵画『蛇使いの女』(1907年、オルセー美術館)をもとにうまれた物語をきいて、空想画を描きました。

物語は、『蛇使いの女』の世界をこう、表しています。

「一枚いちまいが生きているような葉が生い茂るあついジャングルでの真夜中、笛をもった女の蛇使いが立っているのを、月が照らしています。

女が笛をふくと、草や木、小鳥たちはぐっすりと深い眠りにつき、あたりはしずかになりました。かわりに笛の音に誘われて出てきたのは大きなヘビたちとフラミンゴにも見えるピンクの鳥…。

蛇使いとヘビ、鳥たちの不思議なやりとりが続いています…」

                      (要約しています)

子どもたちは最初に、女のヘビ使いを想像しました。

どんな姿なのか、どんな服を着ているのか、どんな笛をもっているのか。

次は、まわりの風景です。

一枚いちまいが生きているような葉、ジャングル、真夜中、月明かり、ペリカンのようなフラミンゴのようにも見える鳥、蛇、湖。

下描きが構成できると、次は色塗りです。

暗い真夜中のおはなしですが、真っ暗ではありません。

夜空の色はもちろん、顔の色や服の色も一段落として暗めに作りました。

完成後の講評会で、子どもたちに初めてルソーさんの『蛇使いの女』の作品を見せました。

「うわー…すごい」「じょうず」「目が光っている!」「ヘビがおおきい」などなど、一気に感想が飛び交いましたよ。

新1年生が入ってきての最初の絵のテーマということもあり、下書きの描き方、絵の具や筆の使い方、塗り方を学ぶ、じっくり時間をかけたテーマとなりました。

とくに初めて造形教室で絵を描いた子どもたちにとっては、たくさん覚えることの多い時間が続きました。よく頑張りましたね。

造形教室の休みじかん

むたやま造形教室の授業のじかんは1回2時間。2時間通しでは集中力が保ちませんので、途中に休みじかんがあります。

新しいお友だちが入ってきたときは、歓迎の「王様じゃんけん」。夏の一時期は「虫のじかん」。幼児クラス限定、「恐竜たまご」。なにげに支持者の多い「しりとり」。そして、みんな大好き「ピンピン」こと、車おとし。(それぞれの内容については、こどもたちにぜひ聞いてくださいね)

もちろん、工作で大忙し! とか、絵の仕上げであとちょっとやる! とか、その時その時の状況でみんなでの休み時間がとれない場合もあります。

写真は、その休みじかんメニューの中でも大人気の「チョーク遊び」です。

でもこの「チョーク遊び」、条件が難しいのです。

まず、お天気が良いこと。それも、一週間とおして良いお天気が見込める時期でなければいけません。なぜなら、あるクラスだけ出来なかった、では子どもたちが悲しみます。もちろん、ものすごく暑かったり、寒かったりも、良くありません。そして、テーマの導入、あるいは仕上げの週ではないこと…

などなど、いろいろ条件をあげましたが、それは「先生」の事情でありました。

こどもたちにとっては、「今日はチョーク遊びしよう!」で、大盛り上がり!

たのしいチョークのじかんとなりました。

© 2015 こどものアトリエ むたやま造形教室, All rights reserved.