スペシャルウッドカー!

小学生クラス、「スペシャルウッドカー」をテーマに車を作っていましたが、いよいよ今週で出来上がりです!

仕上げのこの週は色塗りと最後の飾り付け。色塗りで一気に個性が際立って、楽しい車が出来上がって行きます。

さて。その完成した車の写真は来週紹介するとして、今日はその車の一部分として作ったパーツを紹介します。

IMG_5230

「自分のミニフィギュア」です。この、“小さい自分”を、運転席に座らせます。車はほとんど木で作っているのですが、この運転する自分と、フロントガラスを模したプラ板だけが木ではない素材です。この、「ミニフィギュア」を乗せた車がまた、楽しいこと! ぜひ次回紹介の完成した写真も見てくださいね。

ところで、この「スペシャルウッドカー」の制作期間、休み時間でも「車」で遊んでいたんです。

IMG_5114

昔なつかしの「消しピン」とも「消しゴムおとし」ともいう子どもの遊びを進化させた、発砲スチロールで作った、「スチレンカー」です!スチレン素材だけでは軽くてうまく遊べないので、中に重りとして釘を入れて作った、造形オリジナルカーです(笑)

恥ずかしがり屋でなかなか対戦相手の車を机から落とすことができない子もいますが、ほとんどの子はどんどん相手の車を狙って落としたり、勢いあまって自分で落ちてしまって叫んだりと、大盛り上がり!

男の子も女の子も学年もまったく関係なく(あ、ときどき、「男の子対女の子」で対戦しているときもありますが)、みんなでたのしめる遊びです!

たのしいおうち。

IMG_5220

幼児クラスでは、ダンボールをつかって、「たのしいおうち」を制作しました。

秘密基地、こびとの家、「わたしの家!」などなど、いろんな「たのしいおうち」ができあがりました。

最後のひとコマ(授業)は、色塗りです。

色は水彩絵具ですが、今回は瓶入りの絵の具をつかいますので、いくつかの「造形教室での使い方」があります。

まず、瓶のフチで絵の具を絞らないこと。

これは、瓶のフチに絵の具が付くと、そこに置いた筆の持ち手の部分にまで絵の具がついてしまい、次にその絵の具を使った人の手が汚れるため。瓶の下の方で絵の具をきります。

そして、乱暴に扱わないこと。

絵の具が入った瓶を乱暴にあつかうと、瓶が倒れて絵の具が飛びだしたり、瓶のフチで筆をカンカンと叩くと前に座っている人に絵の具がかかったりします。落ち着いて扱いましょう。

作業に入る前に、こういった、「絵の具を、こう、あつかうと、こうなってしまうよ」。「こうすると、みんなが気持ちよくつかえるね」、と道具の使い方のお話をしています。

© 2015 こどものアトリエ むたやま造形教室, All rights reserved.