毎年恒例の「虫のじかん」

今年の夏休みにも、むたやま造形教室恒例、「虫のじかん」を行いました!

「季節の虫を観察しよう」のテーマで、「捕ったり育てていた虫が死んだら、どうする?」と子どもたちに聞くと、「ゴミで捨てる」との答えがかえってきます。

造形教室では、もうひとつの方法、『標本』をテレビ映像や実物の展足品で紹介しています。その際、「死んでしまった虫がいたら、持っておいで。標本にしてあげるよ」と声をかけています。

さて、毎年恒例でよくわかっている子どもたちは、すでに6月や7月には「標本にして〜」持ち込んできます。よく覚えていたと感心します(笑)

中には、家族総出で虫捕り(子どもたちから、「いいのがいたら、捕まえててね」と声をかけられていたり、あるいは本当に家族で虫捕りに出かける場合もあり)されることも。

今回子どもたちが持ってきた虫は、ヒラタクワガタ、コクワ、ニジイロクワガタ、クマゼミ、ゲンゴロウ、アカガネサルハムシでした。

(なお、あまりに状態が良くないものは標本に出来ないこともあります)

虫などの生き物や自然をよく観察することは、子どもたちの観察眼を養い、心をより豊かにしてくれます。

夏休みの思い出の絵を描きました

小学生クラスの絵のテーマは「夏休みの楽しかったこと」でした。

プールや花火、家族や友だちとのお出かけ、魚釣りや虫捕り、習い事や夏祭りにスイカ割り!夏休みの楽しかった出来事を思い出して描きました。

大切にしたのは、“主役”の自分を大きく描くこと。

そして、家族や友だちなど、その場に居た(であろう)全ての人を描くこと。

とっても難しい“約束”でしたが、みんなとてもよく頑張りました!

© 2015 こどものアトリエ むたやま造形教室, All rights reserved.